お母さん
「主に仕えるようにしなさい」の本で有名なチェイスン長老さんのお母さんの話です。
お母さんの下には3男3女の子供がいて、3人の息子みんなを教会の長老に育てました。子供たちを幼い頃から徹底的に信仰深い信者として訓練させました。お母さんは3つのことを子供たちに教えました。
「まずは、主日を守りなさい。出来れば、仕える教会で主日を守り、礼拝の時には出来るだけ一番前の席に座ること。
第二に、十分の一を徹底しなさい。十分の一をささげると明らかに富の祝福を受ける。十分の一を盗むと積み上げた財産がいつかは砂の城みたいに崩れるはずだ。
第三に、牧師先生に従順しなさい。主の召し使いと敵対することはなくしなさい。特に信者達を丁寧に仕えなければならない。君のタラントンを福音のために使いなさい。」
それで、礼拝堂の前列はいつもチェ長老さん家族の指定席になったそうです。
お母さんは早天祈祷会を休むこともなく、亡くなるまで集会の30分前に教会に着いて説教壇と教会の床をきれいに拭いたそうです。お母さんは口先だけではなく、生きることで信仰深さを見せてくれた最高の師匠でした。息子がソウルにある大学に行ったときにも、この3つの教訓を再び頼み込んだそうです。それで、息子の大学生活は教会、大学、アルバイトのみになったのです。
チェ長老さんはこう告白しました。
「私は一度も十分の一を盗んだことありません。正直に言うと、10の3以上をささげています。そして、神様に私のビジョンを明らかにし、助けを求めました。神様!これからは私の事業を始めさせていただきます。教会を100か所立てるためには事業がうまくいかなければなりません。神様、どうかこの会社の社長になってください。」
彼のお祈り通り、神様は彼を祝福されました。彼はグループの会長になりましたし、すでに100以上の教会を立てました。今は国家朝餐祈祷会の会長に就任し国家と教会のために、一日3時間以上お祈りすると約束しました。偉大な信仰の母の下には、偉大な信仰の子孫が育てられます。
神様は信仰の母たちを探しておられます。そのひとたちを通して世界を変化できる信仰の子供たちを起こすのを望んでおられます。教会の中にも、世間的な母親が多いです。子供たちを霊的に教えません。それで、子供たちは学校のことで主日の礼拝を簡単に放棄します。学校のことは大事に思いますが、教会のことは軽く考えてしまいます。学校の成績には敏感ですが教会の成績には関心がありません。成績のためなら借金まで抱えてお金を使いますが、神様にささげるものにはケチです。世の中のリーダーたちの話はよくも受け入れますが、教会のリーダーたちの話はあまりにも簡単に逆らいます。
昨今の時代はチェ長老さんのお母さんのような方が切実に必要な時代です。
糧がなくて飢えるのではなく、水がなくて渇くのではなく、信仰の母がいなくて渇いた時代になりました。主よ!この地に信仰の母たちが起き上がるように働いてください!
「父親たち、子供を怒らせてはなりません。主がしつけ諭されるように、育てなさい。(エペソ書6:4)」
リスト
番号 | タイトル | 投稿者 | 日付 | 閲覧数 |
---|---|---|---|---|
575 |
スクラントン(William Benton Scranton)1 |
2017-04-24 | 132 | |
574 |
스크랜턴2 |
2017-04-20 | 123 | |
573 |
なぜ、感謝できないでしょうか?1 |
2017-04-17 | 92 | |
572 |
왜 감사할 수 없을까?1 |
2017-04-13 | 126 | |
571 |
苦しまなかったら1 |
2017-04-11 | 84 | |
570 |
괴롭지 않았더라면2 |
2017-04-05 | 253 | |
569 |
村の宝1 |
2017-04-03 | 95 | |
568 |
마을의 보배1 |
2017-03-30 | 61 | |
567 |
ランドリー1 |
2017-03-28 | 48 | |
566 |
세탁소3 |
2017-03-23 | 1375 | |
565 |
洞爺丸(とうやまる)1 |
2017-03-19 | 142 | |
564 |
도우야마루(洞爺丸)2 |
2017-03-16 | 117 | |
563 |
キツネとオオカミそして、豚1 |
2017-03-15 | 58 | |
562 |
여우와 이리와 돼지1 |
2017-03-09 | 186 | |
561 |
五十嵐健治さん1 |
2017-03-07 | 47 | |
560 |
이가라시1 |
2017-03-02 | 138 | |
559 |
どんだけ不快でしょう。1 |
2017-02-26 | 125 | |
558 |
얼마나 불쾌하랴1 |
2017-02-23 | 51 | |
557 |
かたき(あだ)のような人がいますか?1 |
2017-02-20 | 116 | |
556 |
お母さん1 |
2017-02-14 | 72 |
1 コメント
中森千草
2017-02-19 15:18:16
就職の面接の時に、日曜日は教会に行くので日曜日は休みが欲しい。と言われたそうです。
クリスチャンであれば当然の事なのでしょうが、私は驚きました。多くの日本人も同じ思いだと思います。
職場で宗教の話はタブーである日本。
誰もが大事である命。永遠の命を得るにはどうしたらいいのか?
絶対に興味があると思います。
日本、そして日本人に正しい道を知って頂きたい。